こんにちは、keyです
みなさん、交通系IC使ってますか?
僕は使ってません!
便利なモノであるっていうことはわかってるんですがね!
今回の記事は、僕がなんで交通系ICを使わないのかっていうオピニオン記事です
つっても交通系ICについてめちゃくちゃ調べた上でのオピニオンではないです
一般ピーポーというポジション(知識含め)から考えた、一個人のオピニオンです
間違いがあればご指摘ください!
内容としては、交通系ICはやめとけ!っていう批判の内容ではないです
僕の現在の状況ではあんまりメリットがないから使ってないよーって感じ
交通系ICの種類
使ってない僕が交通系ICの情報をまとめるなんてちゃんちゃらおかしいですよね
すでに綺麗にまとめられているサイトがあるのでリンクを貼らせていただきます
僕はicocaとsuicaぐらいしかしらなかったんだけど、ちょっと調べてみたらめちゃくちゃあるのね
機能的にはだいたい同じって感じかな?
その地方で使えるよ~っていう内容で種類が増えてる感じ
交通系ICではなく現金を使う理由
そもそも公共交通機関をあんまり使わない
交通系ICの最大のメリットは乗り降りのスピード感だと思ってます
でも僕自身、あんまり公共交通機関を使わないんですよね
だから直接的にあんまり交通系ICの便利さを享受できないっていう
しょっちゅう公共交通機関を使う人だとめちゃくちゃ便利なんでしょうけどね・・・
毎日使う人だと、毎日電車の乗り降りで乗車券を買うのはめんどいだろうし
あ、そういう人は定期を使うのか
結論として公共交通機関をあんまり使わないことが、交通系ICを使わない直接的な理由ですね
週2で使ったりする状況なら交通系ICを生活に導入すると思います!
チャージめんどい
交通系ICって、電子マネーとしてチャージ式のカードが多いじゃないですか
結局チャージで手間取るやん、っていう理由が1つですね
クレジットカードと連携させて自動でクレジットカードから引き落とすカードもいくつかあるようです
一般的な知識の僕がどれか買えって言われると、行動範囲からするとicocaですね
icocaはクレジットカードと提携できますがチャージには一手間必要とし、自動でシームレスなチャージにはなっていません
自動チャージじゃないなら、残金をちょくちょくチェックしないといけないという手間も・・・
場所による制限
交通系ICカードってさっきも書いたように地方に依存したものが多いようなイメージです
その地方内を多く行き来するような生活をする人にはドンピシャです
僕が電車で移動するときって結構地方をまたぐようなことが多いんです
利用可能範囲をまたぐ場合は交通系ICカードって使えないんですよね
そういう電車の使い方をする場合はいよいよ交通系ICの出番が少ない・・・
持ち物増える
僕はあんまり持ち物が増えないように意識してます
それは財布に入れるカード類も同様です
だからファミマとかローソン、薬局等のカードは持たないです
ほとんど使う機会がない交通系ICカードは、僕の「持ち物増やさないようにしようぜフィルター」に引っかかってくるんですね
全然使わないのにカードを持ち歩くのはなんだかなぁ・・・っていうのが感想です
初期投資
初期投資がかかるじゃないですか、交通系ICカードって
icocaの場合、デポジットを含めて2000円!
普段あんまり使わないのに払いたくないなぁ(ケチ)っていうのが正直な感想
まとめ
「お前は一生使うな!」って言われんばかりにぐちぐち文句を垂れました!
結局は僕の状況に合ってないから僕は使ってないっていう結論ですよね
僕が使うとしたら、将来的に同じ地方内で固定されてないルートで高頻度で公共交通機関を利用する生活になれば交通系ICカードを利用すると思います!
僕が知らない絶大なメリットがあれば教えてください!すぐ使います!!
んじゃ、おわりっ